ボーダレス・アートミュージアム NO-MA

  • Japanese
  • English
  • 中文
  • 한글

お知らせ

  • HOME
  • > お知らせ一覧
  • > ラジオ番組「Glow生きることが光になる」10月第2週「地域に関わる・アール・ブリュットに関わる仕掛けづくり」中脇健児さん 後編

お知らせ

ラジオ番組「Glow生きることが光になる」10月第2週「地域に関わる・アール・ブリュットに関わる仕掛けづくり」中脇健児さん 後編

お知らせ一覧に戻る

今週は引き続き、「場とコトLAB」代表の中脇健児さんです。前回の放送では、伊丹市のプロジェクト「伊丹オトラク」や「鳴く虫と郷町」のお話や、そこから地域づくりのワークショップをしていく取り組みを俯瞰してお話いただきました。


中脇さんが滋賀県と関わるようになったのは、農家アートという滋賀の若手の農家さんとクリエーターが集まり農業の魅力を発信していく取り組み、そして、琵琶湖の外来魚(ブラックバスやブルーギルなど)を有効活用する動きに誘われたことが、きっかけであったそうです。
外来魚に関する取り組みは、若手漁師の中村清作さんが中心となって活動されており、有効活用の方法は、シンプルでユニーク、食材としての活用だそうです。琵琶湖の魚は外来魚を含め、一般に流通していない魚も、全ておいしく食べられるそうです。ブラックバスを「ビワスズキ」と名付け、県内外で食べる会を行うのだそうです。

地域と文化をつなげる様々な取り組みに関わってこられた仲脇さん。手法としては、イベントやワークショップなど様々ですが、伊丹では「アイテム」というフリーペーパーを制作され、情報紙という媒体でも取り組んでこられました。ちなみに、2011年にNO-MAも、地域に向けたニューズレター「野間の間」を発行するにあたり、中脇さんに相談させていただいた経緯があります。
「アイテム」は、文化施設が街に「必要だ」というより、「あってもいいんだ」ということを、地域の人たちに伝えたいという思いで生まれたそうです。文化施設の取り組みを、声高らかに発信するというよりは、文化施設も地域の一員であることから地域そのものに目を向け、地域の人たちから逆に情報を教えてもらうという姿勢が大切とのこと。
また、地域の人たちは自分の街について誇れない人が増えているとのこと。誇れていたとしても過去の歴史を立脚点にすることが多いとも。いまここにある地域や人そのものに面白みがあるということを伝えられるのは、中立的な立場にある文化施設の人間だからできると話されました。


またアール・ブリュットについて、観る人のそれぞれの関心に引き寄せていきながら、その人が語りべとなって伝播していくような場をつくり出していく、そのことが滋賀県の固有性をも浮きぼりしていくのでは、と持論を展開されました。
例えば、近所に住む人が味噌を漬けるという日常的な習慣も別の角度から見るとすごい創造行為かもしれないと。造形活動や、造形物としてのアール・ブリュット。そこに少しでも、造形物になっていない日常の行為、あるいは郷土的なものを加えていく。そうすることで、出会う人は自分に合ったクリエイティブの表現をつまみ食いでき、ついてはその人自身が発信者となって、魅力を伝えていくことにつながるのではないかと。また滋賀県というと、琵琶湖を中心に語られがちですが、各県域によって文化の土壌が異なるという特徴があります。そのことから、アール・ブリュットの発信を通じて、滋賀県の個性が磨かれていくことになれば面白い、と語られました。

放送をお聴き逃しの方、カバーされていないエリアにお住いの方も是非Podcastからお聴きください。(音声は、放送後の翌週月曜日に更新されます。※祝日の場合は火曜日)

次週は、京都大学こころの未来研究センター教授の鎌田東二さんをゲストにお招きします。10月16日(金)21:30~21:55 KBS京都ラジオです。

お知らせ一覧に戻る