ボーダレス・アートミュージアム NO-MA(ノマ)

ユニバーサルミュージアム展告知バナー
ユニバーサルミュージアム展ちらし
開催予定

触の祭典「ユニバーサル・ミュージアム さわる!めぐる物語」

2023年10月7日(土)- 12月17日(日)

2021年、大阪の国立民族学博物館で開催された、「ユニバーサル・ミュージアムーさわる!“触”の大博覧会」は、ものとの対話や人と人とのコミュニケーション(触れ合い)など、「さわる」ことの多面的な価値を示す画期的な展覧会でした。そして、この秋、大きな反響を呼んだ「ユニバーサル・ミュージアム」展を、そのコンセプトを引き継ぎ、NO-MAとまちや倶楽部の2つの会場で開催します。
本展の特徴は、彫刻や絵画、歴史資料など、会場内にあるすべての作品をさわって体験することです。「さわる」といってもその方法はさまざま。寝転がったり、覆われたりするなど全身を使うこともあれば、音を振動で感じ取るものもあります。
視覚に拘らない鑑賞を提示する本展は、いわゆる障害者対応・弱者支援という枠を超えて従来の展示の在りようを問い直します。会場に訪れるすべての人たちの「手」で新たな物語を紡ぎ連鎖していく展覧会といえるでしょう。
「さわる」ことから広がる可能性をお楽しみください。

主催:ボーダレス・アートミュージアムNO-MA、社会福祉法人グロー(GLOW)~生きることが光になる~ 
後援:滋賀県、滋賀県教育委員会、近江八幡市、近江八幡市教育委員会 
協力:NPO法人しが盲ろう者友の会
監修:広瀬浩二郎(国立民族学博物館 教授)

ユニバーサルミュージアム展ちらし

ちらしのダウンロードはこちらから

広瀬浩二郎さん(本展監修者)のメッセージ

広瀬浩二郎さん「生きることが光となる」。ここでいう「光」とは可視光のみではない。人間が肉眼でとらえることができるのは、「光」の一部である。
「さわることで光がわかる」。僕たちは身体に分布する「触角」(センサー)を駆使して、「光」にアプローチしなければならない。そのためのキーワードが「めぐる」である。物にさわると、全身をかけめぐる感動が得られる。自らの身体を動かし、手を伸ばせば、他者、そして新たな自己にめぐりあうことができる。展示会場をゆっくりめぐり、思考をめぐらす。ぐるっと体と頭がひとめぐりして、また元の場所(自分)に戻ってくる。原点に立ち返ったあなたは、きっと今まで以上に「光」輝いているだろう。
ボーダレスとは、あちらとこちらを隔てる垣根がないこと。見えるもの・見えないものを包み込む「光」が、僕たちの身体から放出される。不可視の「光」を補足する想像力・洞察力を磨くために、僕たちはもっと自他の内面(物語)にさわらなければならない。
「Glow Is Growing」。世界中の垣根を取っ払い、万人が「光」を共有するユニバーサル・ミュージアムの挑戦が今、ここから始まる!

展覧会情報

会場:
〈第1会場〉ボーダレス・アートミュージアムNO-MA(滋賀県近江八幡市永原町上16)
〈第2会場〉まちや倶楽部(滋賀県近江八幡市仲屋町中21)

開館時間:11:00 ー 17:00
休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)
観覧料:一般600 円[550 円]/高大生550 円[500 円]/一館チケット300円
※[ ]内は20 名以上の団体料金 ※中学生以下無料、障害のある方と付添者1名無料

出展:芦屋大学(制作協力)/伊藤喜彦/大塚オーミ陶業株式会社/片山博詞/加藤可奈衛/株式会社三木製作所/北川太郎/桑田知明/島田清徳/高見直宏/戸坂明日香/冨長敦也/日本点字図書館(資料提供)/笛吹きボトルプロジェクト/堀江武史/宮本ルリ子/守屋誠太郎/米田文/若林孝典 わらべ館(協力)/渡辺泰幸/わたる(石川智弥+古屋祥子)

出展作品紹介

  • 作品画像01
    米田文≪けんこうボール≫
  • 作品画像02
    冨長敦也≪Ninguen≫制作風景
  • 島田清徳さん作品画像
    島田清徳≪境界 division - k - 2019≫
  • 渡辺泰幸さん作品画像
    渡辺泰幸≪土の音 2015≫
    (愛知県陶磁美術館 愛知ノート―土・陶・風土・記憶― での展示風景)