ボーダレス・アートミュージアム NO-MA

  • Japanese
  • English
  • 中文
  • 한글

展覧会情報

これまでの展覧会

この世界とのつながりかた

2009年10月24日(土)~2010年3月7日(日)

 ネット文化の興隆。コミュニケーション・ツールの拡大。核家族化の進展。生活基盤の崩壊。ドラスティックな変化の中で、私たちは、自分が生きているはずの「この世界」とはいったいなんなのか、自信を持てなくなっています。
 そんなとき大事なのは、「内面」を英語では「inner world」と言うように、私たちの内側にも「この世界」は広がっているのだと思い出してみることです。また、見えない「この世界」と見える「この世界」の間には違いがあるけれども、どちらがより大事だとは言えないと理解することも大事でしょう。
 そしてここから次のような仮説が導き出されます――生きるということは、ふたつの「この世界」をすりあわせていくことである。
 この展覧会には、そのような営みを粛々と続けている人たちを紹介しています。年齢は17歳から92歳まで。世界的に活躍するアーティストもいれば、精神病院で暮らしている人もいます。シンプルな絵画を描く者もいれば、コンセプチュアルな作品をつくる者もいます。彼らに共通するのは、内と外の「この世界」をすりあわせるときに生じる揺らぎに対して、意識やまなざしを集中させようとしている点です。そうやって生まれた作品は、この世界を(美しさを潜めているがゆえに)積極的に肯定しようとする強さに満ち溢れていて、私たちが失いつつある自信を回復してくれるのです。

  • →イベント
  • →作家・作品情報
  • プレス資料
会場ボーダレス・アートミュージアムNO-MA+尾賀商店 ※NO-MAと尾賀商店の間は徒歩3分ほどの距離です。
開館時間10:00~17:00
休館日月曜日(ただし祝祭日は開館し、翌日閉館) 、12月28日~1月8日
観覧料一般500円、高大生450円、中学生以下は、無料
主催:社会福祉法人滋賀県社会福祉事業団
   ボーダレス・アートミュージアムNO-MA
後援:滋賀県、滋賀県教育委員会、
   近江八幡市、近江八幡市教育委員会
助成:日本財団
協力:正史会大和病院、AOYAMAlMEGURO、
   FOIL GALLERY、MISAKO&ROSEN

企画:保坂健二朗(東京国立近代美術館研究員)

展覧会風景

  展覧会風景 展覧会風景

  展覧会風景 展覧会風景

  写真:木奥恵三

トークイベント

2009年10月24日(土)15:00~16:30

川内倫子
「Cui Cuiについて」
(尾賀商店/定員60名)

 

2009年11月15日(日)13:30~14:30

諏訪哲史(小説家)
「作者と作品における内面/外面」
(野間清六邸/定員30名)

 

2009年12月19日(土)13:30~15:00

奥村雄樹、森田浩彰、保坂健二朗
「なぜ、身の回りのものなのか」
(野間清六邸/定員30名)

 

2010年1月24日(日)14:00~15:30

はたよしこ(NO-MAアートディレクター)、保坂健二朗
「ボーダレスの可能性について」
(野間清六邸/定員30名)

2010年2月6日(土)14:00~15:00

保坂健二朗
「本展について」
(ボーダレス・アートミュージアムNO-MA、尾賀商店/定員20名) 

作家紹介

秋葉シスイ Akiba Sisui

今日(2009年)

幽かな人が立っていて、消え入りそうでもあり、浮かびあがってきているようでもあります。どちらともつかないのは、その人が、画面の滑らかさとともにあるからでしょう。ようく見てみると、人物像が、「背景の上に」ではなく「風景の中に」、「風景と同一のものとして」描かれているとわかるはずです。秋葉によれば、人物を描いてはそこに風景を描き重ねて消す、これを繰り返すと、消えてしまわないだけの存在感を人物が獲得するようになるとのこと。最近では人のいない風景も描いていますが、それが単なる「抽象画」に見えないのは、彼女の制作行為が、人間が存在する空間(=世界)の生まれる瞬間を確認することに捧げられているからでしょう。

写真提供:秋葉シスイ

奥村雄樹 Okumura Yuki

2007年9月のある晴れた日、スイスのラコルビエールにあるラボラトワ・ヴィラージュ・ノマドで、リナとサヨが学校に行っている間にふたりのサッカーボールで僕がしたこと(2007年)

今回の出品作は、すべて、スイスのある小さな村で制作された作品で、そのどれもが「想像力」に関わっています。たとえば野に咲くふたつのタンポポに人影が重なったときに目ができたとみなすこと。また「穴」から聴こえてくる音に狂喜乱舞する子供たちがいる「ここ」と、「穴」に向かってトランペットを吹く男性がいる「ここ」が、見えないにもかかわらずつながっていると考えること。そうした認識は当たり前のようですが、実は結構複雑なものです。その複雑さに意識的になれば、つぶされたサッカーボールがふくらむ様相を、「復活」ではなくて「誕生」として捉え直すこともできるのではないでしょうか。

写真提供:奥村雄樹

川内倫子 Kawauchi Rinko

Cui Cui(2005年)

タイトルの「Cui Cui」とは、小鳥の鳴き声をあらわすフランス語。姿も見えないのに、ふと聞こえただけで悦びを感じるあの声。キュイキュイ。川内が写す世界もまた、そうしたなにげなさにみちみちています。十数年にわたって撮られた家族の写真(ちなみに彼女の実家はここ滋賀県です)。ごく普通の人間の生活をとりまく事物や出来事を、彼女はロクロクと呼ばれる正方形のフォーマットによって切り取ります。縦と横という区別がなく約束事から自由であるためか、そこには世界へと向かう川内のまなざしがくっきりと見て取れます。そして、肯定的なまなざしを向ければ、世界はその美しさをもってその姿をあらわすのだと気づくのです。

写真提供:川内倫子

仲澄子 Naka Sumiko

西穂高岳(2005年)

現在92歳になる仲が絵を描きはじめたのは、十年ほど前のことです。しかしそれからの彼女の生活は、描くことによって再構築されていきました。たとえば自らの、そして自分の子供たちの人生を絵日記的表現で記録していく、ヴィジュアル・ヒストリー・プロジェクトとでも呼びたくなる試みがあります。あるいは『スプーンおばさん』や『星の王子さま』など、気に入ったアニメや物語を、自らの造形技術と想像力で表現しなおしていく試みがあります。そうした中、彼女はある日、糊でできた染みに着想を得て、いろいろな顔が浮かび上がる油彩画を描きましたが、それは自発性が強いという理由で「例外」的な作品とみなされています。

写真:大西暢夫

橋口浩幸 Hashiguchi Hiroyuki

WENDY RHAPSODY ~会食~(2007年)

ほとんどの絵に和服姿の女性が見えますが、これはウェンディだそうです。1980年代後半に、大人になろうとしない男性たちを指してピーターパン症候群と呼ぶことが一般化しましたが、橋口は自分もそのひとりかもしれないと考えたことがあるそうです。そうして彼は、ピーターパンにとって恋人的であると同時に母親的存在であるウェンディを、自らが見た夢をベースにして描いた幻想的な世界の中で、様々に振舞わせます。ウェンディがいるからその世界は存在するのか、それとも自分がいるからその世界がありウェンディは生きることができるのか、どちらともいえない状況をあえてつくることで、自分自身を試しているかのようです。

写真:木奥恵三

松尾吉人 Matsuo Yoshito

無題(ジロリンタンハウス)(2002年)

ジロリンタンとは、松尾がなにかをつくる際に時に用いるアーティスト・ネームです。松尾は(あるいはジロリンタンは)、「記号でない矢印をつくりたい」という、記号論へ挑戦とも言える試みに取り組んでいますが、その試みが、彼自身の「手」によっておこなわれていることを忘れてはなりません。彼は、なんでも自分の手でつくろうとします。小屋、扉、窓、スイッチ、コンセント、椅子、などなど。そのようにして、ひとつひとつのものの存在理由と存在の仕方を確認することを厭わないからこそ、彼は、「記号ではない矢印」という、哲学的なプロジェクトに立ち向かうことができるのでしょう。

写真:大西暢夫

松本寛庸 Matsumoto Hironobu

大都会の地下街(2006年)

松本は、宇宙、生物、歴史、と様々な興味に沿う形でモチーフを選んでいますが、色彩にみちあふれている点において共通しています。色の現れ方には法則性がありそうですが、実際にはありません。言い換えれば、全体を統率する視点がないのです。制作者ですら、超越的な存在ではなくて、描き、塗るという単純な行為がもたらす悦びに突き動かされる存在となっています。青も黄色も、丸も四角も、作り手も作品も、すべてが並列なのです。彼の作品を見るときに覚える幸福感は、そうした平等主義に由来しているとも考えられます。歴史上の合戦に着想を得てつくられた巨大なドローイングも、最終的には、対決ではない形で描かれているのですから。

写真:大西暢夫

森田浩彰 Morita Hiroaki

Clockwise(2005-2008年)

《クロックワイズ》はよく見ると今現在の時を刻んでいます。通常映像作品は、ときに「長く」、ときに「短く」感じます。しかしここでは、1分はどんなにつまらなくても(あるいは面白くても)1分として感じざるをえないのです。分を刻むとき以外、映像は変わりません。しかしよく見ればそれは静止画ではなくて動画であり、その意味ではなにかが変わっています。それはなにかと問えば、「時間」以外ではありえず、このとき私たちは時間を(見えないけれども)見るという不思議な体験をしていることに気づくのです。ゴミ箱の中で、止まることを知らず踊るコップたちにも、世の中は、複雑さでみちあふれているという事実に気づかされます。

写真提供:森田浩彰

NO-MA展覧会情報に戻る

ご展覧会情報

次の展覧会

2023年5月以降の展覧会情報については、新サイトをご覧ください

https://no-ma.jp/

  • NO-MA 公式 twitterページ
  • NO-MA 公式 Facebookページ